ITで感動を伝える
アドダイス HORUS AIによる『AIサプライチェーン』構想を発表
バイエル薬品のコラボレーションパートナーに選定されました
HORUS AIが週刊ポストで取り上げられました
養蜂業向け生物管理AI x IoTサービス「Bee Sensing(ビーセンシング)」が日刊工業新聞に掲載されました!
IoTニュースで「HORUS AI for SemiCon-EX」を取り上げていただきました。
アドダイスとAJS半導体工場・製造検査工程向けHORUS AI専用バージョン「HORUS AI for SemiCon-EX」クラウドサービスの提供について協業開始
株式会社フジコソとアドダイスの提携が日刊工業新聞のトップニュースに!
がん診断支援AIが日刊工業新聞のトップニュースに!
異物を検知・分類する自動検品AI(画像検査・目視検査)などを紹介した『スマート工場のしくみ』が出版されました
熟練の技と観察眼が必要な労働集約型の事業をIot x AIでリノベーション
温度・湿度センサーで常時チェック!
目視検査のコストカット・精度向上!
煩雑な作業の省力化で研究効率アップ!
巣箱に設置されたセンサーが取得した温度や湿度に関するデータをスマートフォンを通して確認する事で、これまで現場に行かなければわからなかった状態の推測が可能になり、巣箱確認時間を短縮することで業務の効率化を促進しました。 ※本件は、以下の採択事業です。
SoLoMoNは、蓄積した情報資産を活用するための人工知能と解析により、暮らしと仕事にイノベーションをもたらすソリューションです。IoT用のAIとして実績・経験が豊富です。 e-radの研究機関番号も保持していますので共同開発・共同研究が可能です。
施設管理業務の中で対応が難しい、突発的な機器の故障を人工知能で予測することにより、管理コストの最適化、必要な時に必要なだけのリソースの投入が実現できます。これにより、施設管理全体の省力化を実現します。
検査画像をユーザー自身が人工知能を使って学習させる事により、技能の継承や検査コストの削減を実現できます。HORUS AIでは、プログラムレスでの学習が可能です。
(敬称略 順不同)デルフィス・金融財政事情研究会・東京大学・東急ホテルズ・丹青ディスプレイ・テレビ新広島・K.W.S.・瑞泰寺・ジャパンフォーカス・ユアサ・フナショク・MCBARBARA(巴里 祭)・BUAホールディングス ・林家ぼたん・水戸mimoショッピングセンター(旧ダイエー水戸店)・五十嵐医科工業・堤司法書士事務所・電通・ディーツーコミュニケーションズ・サイバーコミュニケーションズ・アールワイ保険サービス・柴田会計事務所 他
アサヒビール様の料飲店向けWebサイト上の販促支援システムとして、人工知能によりドリンクメニューを自動生成するシステムを提供しています。
独自性・市場性・完成度の観点から、弊社事業Bee Sensingが「KDDI ∞ Labo」第8期プログラムに採択されました。
ITを活用した新ビジネスの創出等に取り組む研究会活動の支援対象として、ひろしまIT融合フォーラム研究会の企画公募に採択されました。
東洋経済
週刊東洋経済2017年2月18日号にて、「ベンチャー沸騰!日本を変える100社」に選出されました。
農業・地方創生の成功事例『Bee Sensing』プロジェクトのご紹介
SNS・位置情報技術・モバイル・センサー網をネットワーク。 アドダイスが考えるSoLoMoNコンセプトでIoTxAIを可能にします。
モノゴトへの人のかかわりを情報にするSocialの技術
何所で何がどうなっているのか位置情報をさばくLocation周りの技術
様々なセンサーを搭載した通信回路communication Module群を管理する技術
すべてをNetworkで連係させる
クライアント様ご自身の特徴に従って、どのような導入が可能か、ご相談をお受けします。
SoLoMoNデバイスを実際に取り付けます。
取り付けた瞬間にIoT AI化が完了!
学習を経るごとにデータが蓄積され、さらに精度が向上します。
お客様の情報戦略活動の支援を通じて社会の活性化を図ります。
代表取締役社長
伊東 大輔 Ito Daisuke
東京大学の情報通信ゼミで電子商取引・電子マネーを学び、卒業後に株式会社アドダイスを起業。従来型携帯電話へのサービス提供を皮切りに、多くのITサービスを開発。