ITで感動を伝える
Plug and Play Healthcare and Hardtech
名古屋Evening Pitch
招待講演:やまがたITソリューションEXPO2019 デジタルトランスフォーメーションのためのスマート検査AI
【埼玉県IoT推進ラボ主催 IoT・AIツール展示会】
【 広島県産業情報協会 講演 】
【 広島大学イノベーションプラザ 講演 】
【 新技術創出交流会に出展 】
【自動認識総合展出展 】
【Morning Pitch登壇】
招待講演:JASIS2019 AIの進歩が切り拓く新しいヘルスケア
自動認識総合展に出展することになりました
10月に山形県で講演決定
「HORUS AI」が専門紙で取り上げられました
佐賀県:匠の技をAIに伝承させる 画像検査AI「HORUS AI(ホルス エーアイ)」の活用セミナー
夏期休業のお知らせ
佐賀県産業スマート化センターのサポーティングカンパニーに採用されました
日本磁気学会主催 第6回岩崎コンファレンスで登壇しました
月刊 油空圧技術 7月号にHORUS AIの記事が掲載されます
日本磁気学会主催 第6回岩崎コンファレンスで登壇します
月刊「画像ラボ」4月号別冊にHORUS AIの記事が掲載されました。
熟練の技と観察眼が必要な労働集約型の事業を自立運用できるAIでリノベーション
温度・湿度センサーで常時チェック!
目視検査のコストカット・精度向上!
煩雑な作業の省力化で研究効率アップ!
巣箱に設置されたセンサーが取得した温度や湿度に関するデータをスマートフォンを通して確認する事で、これまで現場に行かなければわからなかった状態の推測が可能になり、巣箱確認時間を短縮することで業務の効率化を促進しました。 ※本件は、以下の採択事業です。
SoLoMoNは、蓄積した情報資産を活用するための人工知能と解析により、暮らしと仕事にイノベーションをもたらすソリューションです。IoT用のAIとして実績・経験が豊富です。 e-radの研究機関番号も保持していますので共同開発・共同研究が可能です。
施設管理業務の中で対応が難しい、突発的な機器の故障を人工知能で予測します。また、監視装置の制御を深層強化学習の技術で自動化します。これにより、人が張り付いていた業務を掛け持ち仕事にすることができ施設管理全体の省力化を実現します。
検査画像をユーザー自身が人工知能を使って学習させる事により、技能の継承や検査コストの削減を実現できます。自分達のノウハウを自分達の手でAIに取り込み自分達で学習済みAIモデルを評価することができます。HORUS AIでは、プログラムレスでの学習が可能です。
(敬称略 順不同)AJS・金融財政事情研究会・東京大学・ジャパンフォーカス・五十嵐医科工業 他
アサヒビール様の料飲店向けWebサイト上の販促支援システムとして、人工知能によりドリンクメニューを自動生成するシステムを提供しています。
独自性・市場性・完成度の観点から、弊社事業Bee Sensingが「KDDI ∞ Labo」第8期プログラムに採択されました。
ITを活用した新ビジネスの創出等に取り組む研究会活動の支援対象として、ひろしまIT融合フォーラム研究会の企画公募に採択されました。
東洋経済
週刊東洋経済2017年2月18日号にて、「ベンチャー沸騰!日本を変える100社」に選出されました。
農業・地方創生の成功事例『Bee Sensing』プロジェクトのご紹介
SNS・位置情報技術・モバイル・センサー網をネットワーク。 アドダイスが考えるSoLoMoNコンセプトでIoTxAIを可能にします。
モノゴトへの人のかかわりを情報にするSocialの技術
何所で何がどうなっているのか位置情報をさばくLocation周りの技術
様々なセンサーを搭載した通信回路communication Module群を管理する技術
すべてをNetworkで連係させる
クライアント様ご自身の特徴に従って、どのような導入が可能か、ご相談をお受けします。
SoLoMoNデバイスを実際に取り付けます。
取り付けた瞬間にIoT AI化が完了!
学習を経るごとにデータが蓄積され、さらに精度が向上します。
お客様の情報戦略活動の支援を通じて社会の活性化を図ります。
代表取締役社長
伊東 大輔 Ito Daisuke
東京大学の情報通信ゼミで電子商取引・電子マネーを学び、大学卒業後そのまま起業し、今に至る。現在のアドダイスは二社目。自らAIシステムを開発するエンジニア経営者。